1月23日

今日は横浜の某駅改修の仕様検討と万博の図面確認の1日。仕事は大切な作業ですが、生活が地味ですね、、、笑

1月22日

今日の記録はサクッと。8時〜横浜の消防施設の実施設計、10時〜横浜の某駅改修の仕様検討、17時〜万博展示場の定例打合せ、21時〜日中の作業の続き、23時就業。

大阪出張

今日は阪神・淡路大震災から30年。思いは複雑ですが終日大阪出張。途中名古屋岐阜間で沿線火災が発生。1時間遅れましたが無事に到着、その後万博展示場の現場監理と総合定例打合せ。引渡しに間に合うのかかなり心配ですが、主役は施工なので設計は間に合うことを願うしかないですね。23時終業。

この日も

朝からバタバタでした。横浜の消防施設の打合せ、横浜のマンション改修後のアフターケア、横浜の地域交流拠点にこにこはうすの連絡事項、万博展示場の連絡事項、横浜の某駅の連絡事項、その他確認作業や検討作業と盛りだくさん。夜は横須賀の木造住宅耐震改修設計2件分の報告準備。今日も24時就業。

土日祝日明け

土日祝日明けはいつも忙しい。朝から午前中は各種連絡事項。午後は鎌倉へ。子ども園プロジェクトの施主打合せ。基本プランの確定に向けて協議。また厨房の仕様や大きさについても確認。保健所の細かいルールもあるため、動線等もしっかり協議。夜は消防施設の設計チーム打合せ。お手伝い頂いている方はベテランなので、質疑のポイントも明確で打合せはスムーズです。その後は万博関連展示場の軽微変更準備作業。就業は24時。

1月9日

今日は8時始業。午前は渋谷の店舗改装工事の実施図面の修正対応。13時〜万博関連展示場対応。15時〜整備まちづくり「にこにこはうす」対応。16時〜横浜市の某駅改修工事対応。18時〜交流拠点「子安の丘みんなの家」のチラシ作成。私が担当するはおそらく今月がラスト。次回以降は共有型の作成にトライ。20時〜横須賀の木造住宅耐震改修設計2件のまとめ作業。24時終業。あっという間の作業日でした。

1月8日

今日は8時始業。日中はメールチェックや連絡事項の作業。夕方から万博関連展示場の定例打合せ。夜は当所でのプチ新年会。六角橋商店街にある「いさみ鉄ちゃん」でイワシ料理を食べに行きました。これが臭みがなく絶品!美味しく頂きました。

12月15日

今日は8時始業。日中、渋谷の店舗改装工事の実施図面作成の続き。夜、流石に日曜日なので家族とイタリアンのお店へ。束の間の団欒。子供達が美味しいと言ってくれるのが一番嬉しいですね。戻ってからは、某万博関連施設の諸々の確認作業や事務作業。24時終業。

12月11日

道標にもなるようタイトルを日付の日も作ってみます。今日は7時始業。午前、消防施設の断面スタディと図面作成。午後、もう一つの消防施設の断面スタディと図面作成。断面が決まらないと構造の方針にも影響するので、早めに決定したい所です。夕方、某万博関連施設のウェブ定例打合せ。夜、AスタッフのT君と消防施設の設計打合せを済ませて、23時終業。

技術営業の大切さ

この日は主に某駅改修設計の仕様検討及び図面作成の作業でした。夜は某万博関連施設の軽微変更関連資料のチェックバック作業。あともう一息といった所で一安心。

仕様検討の際、メーカーさんに問い合わせすることが多いですが、技術営業の差は選定する際に大きな要素になります。商品に詳しいはもちろんのこと、相談者が本当は何を望んでいるのか、どのようなケースを想定しているのか、そのあたりをしっかりヒアリングして、1対1対応の回答とは別に、潜在的なニーズに対する提案ができるかどうか。結果的に『欲しかったのはそれです!』と思わせたら勝ちだなぁと思う今日この頃です。今日は良い方に出会えました。感謝です。