建築の設計および監理の進め方
①お問い合わせ:まずはお気軽にお問い合わせください。
初回打合せ、無料相談の日程等について調整させて頂きます。
②無料相談 :ご計画について伺いますので、ご遠慮なくお話しください。
当事務所についても説明させて頂きます。
その後、ご依頼の申込みをされるかどうかご判断ください。
不動産コンサルティングや土地探し等のサポートも対応可能です。
③基本計画開始:各種調査を行い、複数案を比較検討しながら基本案を作成します。
④初回プレゼン:申込みの約1ヶ月後、図面と模型を用いて複数案ご提案します。
⑤設計監理契約:正式にご依頼される場合、当事務所と設計監理契約を締結します。
⑥基本設計 :基本案をもとに本格的な設計を開始します。
プラン、仕上げ、構造、設備、概算費用等を比較検討します。
打合せもおこない、2ヶ月程度で基本設計をまとめていきます。
⑦実施設計 :各種仕様の決定等、設計の詳細部分をまとめていきます。
この期間も随時打合せをお願いしています。
2ヶ月半程度で見積用の実施設計図面を作成します。
⑧見積依頼 :1ヶ月程度かけて、いくつかの工務店へ見積りを依頼します。
⑨見積調整 :見積書を確認して、各種仕様、工事金額、資金計画を調整します。
⑩確認申請代行:見積調整と平行して、1ヶ月半程度かけて建築確認を申請します。
⑪工事請負契約:工事金額の確定次第、選考の工務店と工事請負契約を締結します。
⑫着工から監理:工務店との協議、報告書作成、詳細図面作成、各種確認作業等、
約6ヶ月間、定期的に現場に入り、工事内容を監理します。
基礎、上棟、設備、仕上げ工事ごとに各種検査もおこないます。
⑬竣工と引渡し:完成時に各種検査を行い、その後、引渡しになります。
引渡しの前に、竣工写真撮影、見学会をさせて頂けると幸いです。
⑭アフターケア:竣工から1年後に不具合がないか1年点検をおこないます。
その他、メンテナンス計画や追加設計も随時対応させて頂きます。
小山将史のプロフィール
代表/建築家
◎資格
・一級建築士 (登録 第319666号)
・宅地建物取引士 (登録 神奈川県 第100538号)
・不動産コンサルティングマスター (登録 (1) 第31920号)
・ホームインスペクター (JSHI公認 住宅診断士)
・住宅ローンアドバイザー (登録 (1) 第2059983号)
・既存住宅アドバイザーおよび既存住宅現況検査技術者
◎所属
・一般社団法人 日本建築学会
・公益社団法人 日本建築家協会
・一般社団法人 神奈川県建築士会
・一般社団法人 神奈川県建築士事務所協会
◎経歴
・1977 北海道生まれ
・1996 北海道札幌旭丘高等学校卒業
・2001 東京理科大学理工学部建築学科卒業
・2003 東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修了
・2005 事務所開設
◎受賞
・2001 卒業設計優秀賞
・2013 一般社団法人 東京建築士会主催 住宅セレクション Vol.4 入賞
・2014 一般社団法人 日本建築学会主催 作品選集 支部選考 候補
・2015 第3回 北海鋼機デザインアワード 一次審査通過
◎メディア等
・2008 雑誌 月刊ハウジング 2008年8月号 リクルート 「経堂の家」
・2010 雑誌 DIME 8/7号増刊 小学館 「上池台の家」
・2014 雑誌 KJ 2014年4月号「ホワイトアトリウムハウス」
・2014 小冊子 住宅セレクション Vol.4「ホワイトアトリウムハウス」
・2015 MBS 毎日放送 住人十色「ホワイトアトリウムハウス」
事務所概要
◎名称等
・一級建築士事務所 小山将史建築設計事務所 (神奈川県知事登録 第14256号)
・開設:2005年10月1日 ・開設者及び管理建築士:一級建築士 小山将史
◎所在地
・〒222-0032 神奈川県横浜市港北区大豆戸町516-1-307
◎連絡先
・Tel:045-532-0769 ・Fax:045-834-4035
・E-mail:info@mka20051001.com ・HP:http://www.mka20051001.com/
◎主な業務内容
・建築の調査、企画、設計、監理
・建築のデザインコンサルティング
・既存建物の再生、耐震補強、 内装、家具、工業製品等、建築関連のデザイン
◎関連業務内容
・不動産有効活用の企画提案等の不動産コンサルティング
・土地探し等の不動産売買のサポート
・中古住宅や中古マンションの診断、検査、適合証明
・注文住宅用の住宅ローンに関する助言等
末永く誰からも愛される建築をめざして
オンリーワンのデザインで、希少価値のある建築をつくりたいと考えています。
そのためにも、クライアントとの対話をたいせつにしたいと考えています。
複数回の打合せをおこない、複数案の図面と模型等で随時比較検討をおこなうことで、
固有のコンセプトを持った希少性のある建築を新しく発見することができます。
そして、その発見の中から最も可能性があるものを丁寧にカタチにしていきます。
また、意匠性、機能性、耐震性、熱環境、保守管理性、各種費用等を考慮しながら、
建築の性能とデザインを両立した、豊かな建築をご提案します。
どこにいても夏涼しく冬暖かく快適かつ高効率な空間、
どこにいても明るく開放的で自由かつ機能的な空間、
そして、個性のあるコンセプトでまとめた、デザイン性のある空間をご提案します。
このような建築の実現のため、構造設計者等のエンジニアとも協議します。
デザイン性と合わせて、最も適切な構造等の技術を盛り込んでいきます。
一品生産のため、工務店から高く見積りされるケースもありますが、
減額案を検討する等、ご予算とコストの調整も粘り強くおこないます。
施工時は、工務店とも協議しながら工事監理をおこない、建築を完成させていきます。
末永く誰からも愛される、世界にひとつだけの建築をしっかり考えてつくることで、
建築に関わる人々の生活や周辺の環境をよりハッピーにしていきたいと考えています。
設計監理料について
戸建住宅の場合、規模やご予算にもよりますが、総工事金額の約12%が目安です。
詳細については、『お問い合わせ』のページをご覧ください。